1 2022年度「追求の授業をつくる会」活動計画
①2022年度 組織図・役割分担
![]() |
②合同例会 ( )は担当サークル
4月(事務局) 6月(岡山) 8月(愛知) 11月(京都) 2月(三重・東京)
③『事実と創造』執筆(担当:森川)
各サークル2回 + 夏の公開・合同例会(広報)
5月:岡山 6月:三重 7月:愛知 8月:京都 9月:東京 11月:夏の公開
11月:岡山 12月:三重 1月:愛知 2月:京都 3月:東京 4月:合同例会
○ 内容は、サークルに関わることや実践紹介 等
○ 原稿 は、前々月末までに森川さんへ送信(PDF不可)
③年間予定
4月 「追求の授業をつくる会」HP立ち上げ(森川)
5月 「夏の公開研」案内各紙およびサイト掲載(石井 森川 千種 安倉 有松)
6月 26日(日) 合同例会②・運営委員会(主催:岡山)
8月 11日(木・祝) オープン合同例会③(オンライン 主催 愛知)・運営委員会
11月 未定 合同例会④・運営委員会(主催:京都)
2月 未定 合同例会⑤・運営委員会(主催:三重 東京)
2 第24回 夏の公開研究集会 計画
8月の合同例会をオープン参加の例会として実施する(オンライン)
①ねらい
〇 新しい会員を増やす 〇 自分たちを見つめ直す
②コンセプト
〇 「楽しさ」「魅力」「わかりやすさ」の演出
③戦 略
〇 各ユニット
・ 一貫した明確な内容(意義・具体的方法)
・「楽しい」「魅力的」「わかりやすい」と実感がもてる内容
・ 会員の役割 ⇒ 各グループのファシリテーター “初参加者ファースト” 事前のグループ内役割分担
〇 勧誘・広報
・ 案内チラシ : 石井が作成 ⇒ 各サークルにデータ送信 *必要に応じて各自印刷
・ メディア広告 : 広報係が工夫(SNS YouTube マスコミ 等)
④日 時 2022年8月11日(木)9:00~12:30
⑤参加方法 オンライン(無料) *申込〆切 8月5日(金)
⑥日 程
⑦各ユニットについて
〇 プロローグ(石井)
・ 全体像の提示
〇 追求の授業づくり①②(森川・石井)
・ 文学教材・表現教材の追求の授業の楽しさや魅力を知ってもらう
・ 全体講義とグループ討議の併用
〇 学習集団づくり(尾上)
・ 授業で追求する学習集団づくりの楽しさや魅力を知ってもらう
・ 全体講義とグループ討議の併用
〇 エピローグ(石井)
・ 各サークル紹介(木村・後藤・濱田・横江・安倉)
⑧ 報告の掲載
○ 事実と創造(10月号) 担当:千種
・オープン合同例会を終えて(森川)
・内容のの報告
○ ホームページ 担当:森川
・ 集会の報告 *上記原稿を掲載
3 会員名簿と会費納入
① 会員名簿
〇 別紙フォームに記入 ⇒ 5月1日(日)までに石井へ送信
② 会費納入
〇 年会費2,000円✕人数―手数料 ⇒ 5月31日(火)までに下記へ振込納入
百五銀行 桔梗が丘支店 普通 663714 生田志保(イクタシホ)
4 その他
〇 各サークルの例会情報(予定・記録)のHPアップについて
・ サークル情報を森川さんに随時報告 PDFではなく加工可のソフト(Word 等)で