本文へスキップ

自ら追求し、自ら表現する子どもを育てる 

○○○○○○○○○○○○○○○追求の授業をつくる会

追求の授業をつくる会

1988年、宮坂義彦先生を中心にした授業づくりを研究する会が発足し、以降「授業研究の会」として今日まで発展してきました。宮坂義彦先生の遺志を引き継ぎ、実践研究を積み上げ、追求の授業を構築することをめざして、2022年、「授業研究の会」が新しく「追求の授業をつくる会」として生まれ変わりました。


                       
                                     
2023年度 スケジュール (公開研究・合同例会・各地域サークル予定 一覧)
              ※ 随時更新します。ご確認ください。


 各地域サークルに、ぜひご参加ください。                 
                                       
  

岡山サークル

(問い合わせは下のQRコードで)
           

京都サークル開催

(問い合わせは下のQRコードで)
           
    

愛知サークル開催

(問い合わせは下のQRコードで)
           

         

東京西多摩サークル開催

(問い合わせは下のQRコードで)
           
  

三重サークルサークル開催

(問い合わせは下のQRコードで)
           
  

  オンライン教材解釈実践ゼミ  会員になれば参加できます

第1回  4月12日(水)20:00〜22:00 「帰り道」 光村図書 6年 
第2回  4月14日(金)21:00〜23:00 「風のゆうびんやさん」東京書籍 2年 
第3回  4月15日(土) 9:00〜11:00 「だいじょうぶ だいじょうぶ」 東京書籍 5年 
第4回  4月15日(土)11:00〜13:00 「ふきのとう」光村図書 2年  
第5回  4月15日(土)13:00〜15:00 「サボテンの花」東京書籍 6年 
第6回  4月18日(火)20:00〜22:00 「なまえつけてよ」光村図書 5年 
第7回  4月19日(水)20:00〜22:00 「こわれた千の楽器」東京書籍 4年 
第8回  4月29日(土)19:00〜21:00 「たんぽぽのちえ」光村図書 2年 
第9回  5月 1日(月)20:00〜22:00 「すいせんのラッパ」東京書籍 3年 
第10回 5月24日(水)20:00〜22:00 「一つの花」光村図書 4年 
第11回 5月27日(土)20:00〜22:00 「スイミー」光村図書 2年 
第12回 5月29日(月)20:00〜22:00 「世界でいちばんやかましい音」東京書籍 5年
第13回 6月 1日(木)20:00〜22:00 「走れ」東京書籍 4年
第14回 6月 2日(金)20:00〜22:00 「風切るつばさ」 東京書籍 6年
第15回 6月 5日(月)20:00〜22:00 「名前を見てちょうだい」 東京書籍 2年
第16回 6月 8日(木)20:00〜22:00 「まいごのかぎ」 光村図書 3年
第17回 6月29日(木)20:00〜22:00 「カレーライス」 光村図書 5年
第18回 8月17日(木)20:00〜22:00 「一つの花」東京書籍 4年
第19回 8月22日(火)20:00〜22:00 「海のいのち」東京書籍 6年
第20回 8月23日(水)20:00〜22:00 「注文の多い料理店」東京書籍 5年
第21回 9月7日(木)20:00〜22:00 「やまなし」光村図書 6年
第22回 9月11日(月)20:00〜22:00 「海のいのち」東京書籍 6年
第23回 9月13日(水)20:00〜22:00 「注文の多い料理店」東京書籍 5年
第24回 9月14日(木)20:00〜22:00 「一つの花」東京書籍 4年
          


2023年8月30日
公開研究のページを更新しました。

追求の授業をつくる会

〒470−1193
愛知県豊明市栄町武侍48     
  桜花学園大学内 森川研究室

e-mail t-morikawa@ohkagakuen-u.ac.jp

お問い合わせはQRコードから。
    

またはこちらから。
   


スマートフォン版

会員専用ページ